SEOリライトの進め方!効果的に順位を上げるコツも解説

三島 友洋

編集者:三島 友洋

【編集長 / マーケター / WEBディレクター】東証プライム(旧東証一部)上場企業にてメディア運営を経験したのち、WEBディレクター・デザイナーとして独立。中小企業のサイト制作における内部SEO対策やコンテンツ設計、メディアのSEOライティングを通じてSEO施策に携わる。2021年〜株式会社プレアに入社、メディア部門の編集長としてオウンドメディア、コンテンツマーケティングを担当。

菅原 光拳

執筆者:菅原 光拳

2018年からライター活動を開始し、様々なジャンルの記事執筆を担当。現在は、記事執筆に加えて、ディレクターとして複数のメディアの編集・運営に従事。

SEOを強化するために記事のリライトを進めたいものの、どのように進めればよいか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

リライトはSEOにおいて重要な取り組みであり、効果的なリライトによって検索順位を引き上げることができます。

ただし、しっかり効果を出すには、リライトする記事の選定やリライトの方法など正しく理解した上で取り組むことが大切です。

本記事では、SEOリライトについて、記事の選び方や手順、成果を出すポイントや注意点まで詳しく解説します。リライトで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

SEO対策においてリライトは重要!

SEOといえば「質の高い記事を制作することが重要」という話はよく聞きますが、記事作成と同じくらいリライトも重要です。

公開した記事は、すべてがスムーズに上位を取れるわけではありません。「ユーザーはこの内容を求めているだろう」と仮説を立てて書いたとしても、実際にそれが合っているかどうかが分かるのは世に出た後になります。

また、ユーザーの興味や世間の流行り、Googleのアルゴリズムといったメディアを取り巻く環境は日々変化しているため、一度上位表示できた記事がいつまでもその位置を維持できるとも限りません。そのため、変化に合わせた記事のリライトは、SEOで欠かせない取り組みです。

本記事でリライトすべき記事の特徴やリライトのポイントなどを理解し、効果的なリライトを始めていきましょう。

メディア運営・SEOについてプレアに相談する!
(お問い合わせフォームに移動)

リライトとは何か?

リライトとは、既存の記事に対して一部の内容を修正したり、最新情報を追加したりするなど、より良い記事にブラッシュアップすること。ユーザーにとって求められる方向へコンテンツを更新することにより、検索順位やクリック率など、記事がユーザーに届く可能性を高めることができます。

また、自社サービスの問い合わせや商品の購入などコンバージョンにつながる文章をリライトすれば、コンバージョン率の改善も可能です。

とはいえ、リライトはただ書き直せばよいわけではありません。リライトすべき内容を見極め、適切な内容を追加・修正するためには、リライトに対する理解が必要です。

リライトの種類

リライトの方法には、目的に応じていくつかパターンがあります。

リライト施策の種類
施策の内容目的
タイトルの変更ユーザーの興味を惹く(かつ、内容に合致した)タイトルに変更してクリック率を向上する。
コンテンツの順番を変更する興味度の高い内容を前半に移動して早期の離脱を防ぐ、よく読まれる内容を後半に移動して最後まで読んでもらえるよう誘導する。
コンテンツの追加・変更ユーザーが検索した目的を達成できるよう、必要な情報や関連して役に立つ情報を追加する、また古くなった情報や誤った情報を更新する。
不要コンテンツの削除ユーザーにとって(今回のキーワードで検索する上では)必要のない情報を削って、欲しい情報に辿り着きやすくする。

SEO対策でリライトすべき記事の特徴

SEO対策でリライトするためには、まず対象とする記事を選ぶ必要があります。どの記事でも良いわけではなく、リライトが必要な記事の選定が重要です。

リライトすべき記事の特徴を理解し、自社の記事をチェックしましょう。

  • 検索順位が上がらない
  • CTRが低い
  • 情報が古い
  • 季節やイベントによる需要がある

検索順位が上がらない

検索順位が上がらない記事には、伸び悩んでいる理由があるはずです。リライトによって、上位記事に足りない要素を加えることによって、検索順位の改善を期待できます。

ただ、検索順位が低い記事をすべてリライトするのは難しいです。伸び悩んでいる記事の中でも、もう一押しで検索の1ページ目に入る、トップ5に入るなど、ポテンシャルの高い記事からリライトしていきましょう。

おすすめのリライト方法

  1. タイトル変更
  2. コンテンツ順の変更
  3. コンテンツ追加
  4. 不要コンテンツの削除

クリック率(CTR)が低い

クリック率とは、表示回数に占めるクリック数の割合を指します。クリック率が低い記事は、検索ページで表示されているものの、クリックされていない記事です。

記事がクリックされないと、商品やサービスなどの情報をユーザーに届けられません。検索表示はされているため、CTRが改善されれば、コンバージョン率の向上にもつながっていきます。

おすすめのリライト方法

  1. タイトル変更

情報が古い

情報が古い記事は、Googleの評価が下がる傾向があります。ユーザーにとっても、最新情報を得られない記事は必要とされないため、サイトやページの信頼を失うでしょう。

更新日が古いサイトにとって重要な記事であれば、なるべく早く情報を更新する必要があります。

注意点として、ほとんど見られていない記事の更新はあまり効果的ではありません。新商品のリリースやキャンペーンなど一時的な記事であれば、リライトする必要はないでしょう。

あまりにも古く、ユーザーが必要としない記事なら、記事の削除やインデックスを外す「noindex設定」も検討してみてください。

おすすめのリライト方法

  1. コンテンツ追加
  2. 不要コンテンツの削除

季節やイベントによる需要がある

季節やイベントなどに合わせて、リライトを実施するのも効果的です。例えば、エアコンに関する記事であれば、需要が増す時期に新商品を追加したり、最新の比較表をつくったりすれば、ユーザーのニーズに応えやすくなります。

前年のデータを参考にすると、時期によって需要が高くなる記事がわかるはずです。時期に合わせたリライトで記事のパワーを最大化させましょう。

おすすめのリライト方法

  1. タイトル変更
    →時期やイベントに合わせた文言に変更
  2. コンテンツ追加
  3. 不要コンテンツの削除
リライトが上手くなるコツ

リライトの精度を上げていくおすすめの方法は「小分け」にすること。

更新を行うとき、ついタイトル変更も、コンテンツ追加も、とあれこれ盛り込んでしまいたくなります。しかし、同時に複数の更新を行えば、どの施策で効果が出たのかが判別できません。また、一度にやることを増やすほど公開は遅くなります。

 

「小分け」で一度に行う施策を絞り、毎回の作業負担を減らして、その分結果を見ながら何度もリライトを行う。このサイクルを繰り返していけば、リライトする際に「何が評価されているのか」の傾向を掴んでいくことができ、施策の精度を上げることができます。

みしま
みしま

新規記事作成と同様に、リライトもまた確実に成果の出る「正解の方法」はありません。しかし、効果の出る確率を上げていくことは可能です。

メディア運営・SEOについてプレアに相談する!
(お問い合わせフォームに移動)

SEO対策でリライトする手順・流れ

SEO対策でリライトする手順は、以下の通りです。

  1. リライトする記事を選定する
  2. リライトする記事の課題・改善点を分析する
  3. リライトを実施する
  4. リライト後定期的に順位をモニタリングする

ステップ別にポイントを押さえ、順序よくリライトを進めていきましょう。

1.リライトする記事を選定する

まず、リライトすべき記事の特徴を参考に、リライトする記事を選定します。検索順位やCTRを調べるときは、Google Search Consoleがおすすめです。

記事のデータを抽出できるので、データをアップロードし、検索順位やCTRで並び替えると優先順位を付けやすくなります。

検索順位やクリック率と合わせて、キーワードの検索ボリュームにも注目しましょう。ボリュームが大きいほど上位表示による影響を期待できるので、早めにリライトするのがポイントです。

2.リライトする記事の課題・改善点を分析する

リライトする記事が決まったら、検索順位やCTRなどが伸び悩んでいる原因を分析しましょう。

例えば、上位表示されている記事に比べて内容が薄い場合は、上位記事に含まれている内容に加えて、独自の内容を加筆するのが効果的です。

内部リンクが少なければ、内部リンクを設置した上で、アクセスを促す文章を追加すると、導線を広げることができます。

3.リライトを実施する

分析によって明らかになった課題に合わせて、記事をリライトしていきます。

タイトルや見出しにキーワードを効果的に入れる、記事のボリュームを増やすなど、ポイントを押さえたリライトが必要です。

リライトのポイントは後述していますので、ぜひ参考にしてください。

4.リライト後定期的に順位をモニタリングする

リライトを実施して終わりではなく、検索順位やCTRをモニタリングしましょう。

数値が改善されていれば、リライトの効果が出ていると言えます。順位の変動は常に起こっているので、1度改善されても、再度評価が下がる場合もあります。

1週間、2週間、1ヶ月など期間を決め、定期的に効果測定を行いましょう。データに応じて、リライトをこまめに行うことで、よりGoogleの評価を高められます。

メディア運営・SEOについてプレアに相談する!
(お問い合わせフォームに移動)

SEO対策で効果的にリライトするポイント

リライトを行う際には、ただ書き直せばよいのではなく、ポイントを押さえて執筆することが大切です。

SEO対策におけるリライトで意識したいポイントは、7つあります。ポイントを押さえ、効果的なリライトを実施しましょう。

リライトで実施したい7つのポイント
  • タイトル・見出しにキーワードを含める
  • 上位記事の最大文字数を目安にボリュームを増やす
  • オリジナリティのあるコンテンツを追加する
  • 不要なコンテンツを削除する
  • 古い情報を最新情報に更新する
  • 画像にaltタグを追加する
  • 内部リンクを設置する

タイトル・見出しにキーワードを含める

タイトルと見出しは、SEO対策で特に重要です。狙っているキーワードを効果的に含めることによって、Googleからの評価を高められます。

ユーザーから見ても、タイトルと見出しは目に入りやすいため、記事の内容をシンプルに伝えることが可能です。

キーワードを入れるときは、なるべく先頭に近い場所に入れる方が良いと言われています。検索エンジンにキーワードが認識されやすくなり、クリック率の上昇も期待できます。

みしま
みしま

ただし、SEOのために無理やりキーワードを詰め込むのはNGです!SEOの基本は「ユーザーファースト」。読みやすく、わかりやすく、検索の目的を果たせるコンテンツを提供していきましょう!

上位記事の最大文字数を目安にボリュームを増やす

記事のボリュームが少ないときは、上位記事の最大文字数を目安にボリュームを増やしましょう。競合よりも文字数が少ないということは、必要な情報が足りていない場合が多いです。

不要なコンテンツを足すのは逆効果になるため、上位記事を確認し、自社の記事に足りない要素をチェックしましょう。

みしま
みしま

記事作りの考え方・手順についてはこちらの記事で解説しています。

オウンドメディアの記事の書き方をイチから解説オウンドメディアの記事の書き方とコツ!ポイントを押さえて良質なコンテンツを作成しよう

オリジナリティのあるコンテンツを追加する

コンテンツの質を高めるためには、オリジナリティが重要です。競合記事にはない要素が多いほど、独自性の高い記事として評価されやすくなります。

オリジナルコンテンツの例は、以下の通りです。

  • オリジナルのアイキャッチ画像
  • 図解画像
  • 自社に蓄積されたデータ
  • 自社商品に対する口コミ
  • 自社サービスの導入事例

自社ならではのデータを具体例として記事に盛り込むだけでも、オリジナリティのある文章になります。

ただ、オリジナルならどのようなコンテンツでも良いわけではありません。ユーザーの検索意図に合った有益なオリジナルコンテンツを追加しましょう。

不要なコンテンツを削除する

ユーザーのニーズを満たしていないコンテンツは、Googleからマイナス評価を受けるおそれがあります。検索意図からズレている内容は、削除を検討しましょう。

ニーズを満たした内容の密度が濃くなれば、Googleから評価されやすくなります。検索意図を再検討した上で、不要なコンテンツの削除と有益なコンテンツの追加を実施しましょう。

古い情報を最新情報に更新する

古い情報を掲載し続けている場合も、Googleの評価が下がる可能性があります。情報を探している検索ユーザーから見て、古いままの情報よりも、適切に更新されている方が信頼できる記事だと言えるでしょう。過度にする必要はありませんが、事業を取り巻く環境やユーザーのニーズに合わせ、適度に新しい情報に更新しましょう。

Googleでは、情報の鮮度を表すフレッシュネスを評価する傾向があり、情報のアップデートはSEO対策として効果的です。

画像にaltタグを追加する

記事内の画像には、altタグを追加しましょう。altタグは画像を簡単に説明するタグのことで、画像がGoogleに認識されやすくなります。

また、キーワードを含めることによって画像検索でも上位表示されやすいです。

細かい部分ではあるものの、Googleが評価に加味していると言われているので、忘れずに設定しましょう。

内部リンクを設置する

内部リンクは、Googleでコンテンツを評価する基準の一つです。対策キーワードとの関連性が高い記事をリンクとして設置することで、ユーザーにとって有益なページと認識されやすくなります。

また、内部リンクによって、クローラーがページを巡回するスピードが上がると言われているので、リライトの効果が反映されやすいです。

内部リンクを設置する際は、リンクだけでなく、リンクに誘導する文章も追加しましょう。「下記のページでは、〇〇について解説しています。詳しく知りたい方は、あわせてチェックしてみてください」といったように、興味を惹くテキストを添えるのがポイントです。

SEO対策でリライトする際の注意点

SEO対策でリライトをする際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 既に上位表示できている記事の大幅なリライトはリスクがある
  • キーワードを詰め込みすぎない
  • 競合サイトをコピーしない
  • ユーザーが求めていないコンテンツを追加しない
  • 短期間で頻繁にリライトしない

取り組み方によってかえって順位を下げるおそれがあるので、注意点を正しく理解していきましょう。

既に上位表示できている記事の大幅なリライトはリスクがある

既に上位表示されている記事は、Googleから評価されているため、大幅なリライトは逆効果になる場合があります。

リライトによってユーザーにとって必要なコンテンツが減ってしまうと、検索順位やCTRを下げる可能性が高いです。

2~5位ほどの記事については、リライトの優先順位を下げると良いでしょう。検索1ページに入るか入らないかの記事をリライトし、上位5位以内を目指すのがおすすめです。

キーワードを詰め込みすぎない

キーワードを効果的に含めるのはリライトのポイントですが、詰め込みすぎは逆効果です。不自然にキーワードを含めすぎると、記事の内容が伝わりにくくなり、ユーザーにとって有益ではないコンテンツと評価されてしまいます。

タイトルや見出しにキーワードをしっかり含めた上で、文中に共起語を効果的に入れ、ユーザーの求める内容が伝わる文章に仕上げましょう。

競合サイトをコピーしない

記事のリライトでは、上位記事の内容をしっかり網羅することが第一に必要ですが、競合のコピーになってはいけません。記事の内容が重複すると、Googleからの評価は下がってしまいます。

上位記事に比べて不足しているコンテンツを確認し、オリジナルの文章でリライトしましょう。自社のデータや事例など独自のコンテンツを入れられれば、より評価を高めやすいです。

ユーザーが求めていないコンテンツを追加しない

記事のボリュームを上位記事に目指して増やそうとしたときに、不要なコンテンツまで増やしてしまうのはNGです。

文字数が増えてもユーザーが求めていないコンテンツが多ければ、Googleから評価を得るのは難しくなります。

ユーザーにとっても必要な情報を見つけられない記事になり、離脱率が上がり、コンバージョン率が下がるでしょう。

リライトする際に、キーワードの検索意図を改めて深掘りし、ユーザーが求めているコンテンツを効果的に加えるのがポイントです。

効果を検証しないまま次のリライトをしない

記事のリライトは、回数をこなせば成果が出るわけではありません。リライトしてすぐは、Googleの評価が安定していないため、変動の理由がはっきりしにくいです。

記事によっても効果が出てくるタイミングは違うので、すぐに結果が出ないからといって短期間のうちにやみくもにリライトすることは避けましょう。リライトしてから1~3ヶ月ほどを目安に効果測定を行い、現状に合わせて再リライトを検討するのがおすすめです。

成果を焦らず、どんな施策を行い、どのように順位や効果が変動したのか記録をつけながらリライトを行なっていきましょう。

SEOで一番大事なのは「記録」

記録によって、ユーザーやGoogleが何を評価しているのか、徐々に理解を深めるきっかけになります。ただ記事を書いているだけでは組織にノウハウが貯まらないので、長期的に成果を出していくには記録が何よりも重要です。

SEOを意識して効果的なリライトを実施しよう

SEO対策によって記事の上位表示を目指す上で、リライトは非常に重要です。Googleのアルゴリズムの変動やユーザーニーズに合わせて記事を修正・加筆することで、よりユーザーにとって有益なコンテンツになり、検索順位やCTRなどの改善を期待できます。

リライトする際は、タイトル・見出しにキーワードを含める、独自性のあるデータを入れるなど、ポイントを押さえましょう。

また、キーワードを詰め込みすぎない、やみくもにリライトしないなど、いくつかの注意点もあります。リライトを正しく理解し、SEOに効果的なブラッシュアップを行いましょう。

本当に効果があるSEO対策、メディア運用をプロに相談してみませんか?

・何を記事にすればいいのかわからない
・興味があるがよくわからない
・記事だけは大量にあるが効果がない
・このままでいいのかわからない

こういったお悩みをお持ちであれば、ぜひお気軽にご相談ください。貴社に合ったオリジナルのご提案をいたします。

受付:平日 10:00〜17:00
コールセンターにて受付後、折り返し差し上げます